石川テレビ


『物語の始まりへ』180秒のヒューマンドキュメント

物語の始まりへ
  
   夢にむかって情熱をかたむけている若者たちのヒューマンドキュメント。
        登場するのは、さまざまな研究やものづくりを通して自分探しをしている
金沢工業大学 の学生たち。

  
     夢の実現は、次なる夢への始まりでもある。
                    失敗は、思いをさらに掻きたてる。

  
   人生の大舞台をまえにした今を生きる若者たちのショートストーリー。

第1102回

(9/11放送)

電気電子工学科4年 森田聖梨さん

KIT金沢工業大学4年 森田聖梨さん。彼女が大学で電気電子を学ぶきっかけは、雷。
怖くて大嫌いな雷について深く知ることで、人々の生活を守ることができたらと考えました。KIT進学後2年次からは、課外プロジェクトとして発足した電気現象探究会に参加。電気についての知識を授業以外でも深めていきました。念願の大澤研究室で取り組んでいる学びの集大成の研究は、地球環境にやさしい高電圧絶縁技術の開発についてです。

将来は、海外でも通用するガス絶縁開閉装置の設計開発に関わりたいと目を輝かせる森田さんを、9月11日の放送でご紹介します。


第1101回

(9/4放送)

ロボティクス学科4年 田中航平さん

7月、大阪・関西万博EXPOメッセで開催されたWorld Robot Summit。
その中心的なコンテストであるフューチャーコンビニエンスストアチャレンジに、KIT金沢工業大学 出村研究室の学生たちが出場しました。これは、ロボット技術で未来のコンビニエンスストア実現をめざした競技会です。2024年の大会で世界の頂点に立ったチーム「Happy Robot」ですが、今年は電装系のトラブルが何度も彼らを襲い悔しい結果となりました。

9月4日の放送では、ハード班リーダー 田中航平さんのインタビューで今年の戦いを振り返ります。


第1100回

(8/28放送)

大学院機械工学専攻博士前期課程2年 森本 潤さん

車のエンジンの重要なパーツの一つであるシリンダー。より高性能なシリンダーをつくる工作機械の開発に取り組んでいる学生がいます。KIT金沢工業大学大学院2年の森本 潤さんです。
森本さんは加工時にシリンダーの真円度が低下しないよう工具の先端が制御可能な主軸を開発。その高精度化をめざして企業の技術者と実験に取り組むなど貴重な経験を積み重ねています。
また、研究成果を発表した精密工学会ではベストプレゼンテーション賞と、高い評価も得ています。

将来は、工作機械メーカーのニーズに対応した技術開発に力を注ぎたいと話す森本さんを8月28日の放送でご紹介します。


第1099回

(8/21放送)

大学院機械工学専攻博士前期課程1年 豊岡恵梨果さん

子供のころから宇宙に興味を抱き、大学でものづくりを通して宇宙に関わりたいとKITに進学した豊岡恵梨果さん。
学部1年次から夢考房人工衛星開発プロジェクトに参加。3年次には衛星設計コンテストに出場し、土星の衛星を探査する人工衛星の設計に仲間と挑み、高い評価を得ました。現在、森吉研究室では、大気圏突入カプセルの空気の乱れを可視化する技術開発をテーマに取り組んでいます。

数か月間、企業の社員となって専門業務にあたるコーオプ教育プログラムでも人工衛星のシステム設計に携わるなど、夢に向かって研究でも課外活動でも貴重な経験を重ねている豊岡さんを、8月21日の放送でご紹介します。


第1098回

(8/14放送)

大学院機械工学専攻博士前期課程1年 坂崎大氣さん

7月、大阪・関西万博EXPOメッセで国際的なロボット複合イベント「World Robot Summit」が開催されました。その中心となるコンテスト、フューチャーコンビニエンスストアチャレンジに、KIT金沢工業大学ロボティクス学科 出村研究室のチームが出場しました。
これは、ロボット技術により商品の陳列や廃棄品の入れ替えなどの業務に関する従業員の負担を軽減し、あらたな顧客サービスを提供する未来のコンビニエンスストア実現を目的とした競技会です。昨年の大会では、圧倒的な成績で優勝を飾ったチーム「Happy Robot」。今年は、大学院1年 坂崎大氣さんをチームリーダーにさらに進化させたロボットで大会に挑みました。しかし電装系のトラブルが何度もチームを襲い・・・。

8月14日の放送では、大会会場で日々変わるロボットの状況にチーム一丸となって向き合う様子を、坂崎さんのインタビューとともにご紹介します。


 
Copyright (C) Ishikawa TV. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている文書・映像・音声・写真等の著作権は石川テレビに帰属します。
個人で楽しむ目的以外、ホームページに掲載することや、複製・頒布・貸与・上映等を行うことは法律で禁じられています。