
石川テレビニュース
ISHIKAWA TV NEWS
石川県内ニュース
震災生き残ったマダイのショーも…のとじま水族館が約7カ月ぶり営業再開 心待ちにしていた多くの人訪れる
七尾市の「のとじま水族館」が20日、約7ヶ月ぶりに営業を再開しました。地震の爪痕は深く、ショーはほとんどが休止。シンボルのジンベエザメもいません。それでも再開を心待ちにしていた多くの人たちが訪れました。
約7ヶ月ぶりの営業再開にこぎつけた七尾市ののとじま水族館。チケット売り場には午前10時のオープン前から再開を待ち侘びた多くの人が…
列の一番前の人:
Q再開してどうですか?
「なんかもう泣きそうです」
予定よりも少し早く、入場開始に。
子供:
「きたきた!小さいお魚下にめっちゃおる!」
水族館ににぎやかな声が戻ってきました。
もぎりのスタッフ:
「始まったなという感じで緊張しています!皆さん楽しみにしていたようでとても嬉しく思います。いらっしゃいませ~」
元日の地震でのとじま水族館は水槽に水を送るための配管が割れるなど、施設に甚大な被害が発生。人気者だったハクとハチベエ、2匹のジンベエザメも死んでしまいました。
飼育員:
「まだこのくらいならいいんですけど干上がってしまったら魚全部死んでしまうのでこの水位というのはすごく大事な指標になっていました」
館内には、飼育員たちが必死に生き物を守った「跡」が残っていました。
マダイのショー:
「1月1日の震災を生き残ったマダイたちでございます。約7カ月ぶりのショーになりますのでとくとご覧ください」
210種およそ7500匹の生き物たちが客を出迎えました。
訪れた人:
「夏休みの初日ということもあって連れてきました。観光地が復活してくれるのはいいことなんじゃないかなと思います」
再開後初めての客となった2人。のとじま水族館に特別な思い出がありました。
お客さん:
「元々水族館が好きでここでウェディングフォトも撮らせてもらったのできょうはどうしても来たいなと思って。スタッフの皆さんも大変だったと思うので応援したい気持ちでいっぱいです」
訪れた人たちがおもいおもいに水族館を楽しむ一方で…。
記者リポート:
「あちらでは帰ってきたペンギンたちが気持ちよさそうにスイスイと泳いでいます。ただイルカのプールは空っぽ、イルカたちの姿も見えません」
のとじま水族館では劣悪な環境から命を守るため地震の後、9種63の生き物を県内外の施設に避難させました。今もイルカなど一部の生き物は避難したままで、目玉のイルカショーも休止しています。
お客さん:
「イルカショー大好きでした、早く再開してほしいですね」
飼育員の釘宮ひなたさん。イルカとアシカの飼育を担当しています。
釘宮さん:
「たくさんの魚が引っ越してきたので一日に10キロ以上のエサを切ってあげての繰り返しです。今できるのは魚しかいないと思って頑張っています」
イルカたちが戻ってくるまでは他の生き物を担当することに。イルカのプールは配管の修理が終わっておらず、暑い時期の移動も危険なため、まだ戻ってくる見込みは立っていません。
釘宮さん:
「いつもは水が満水で呼吸のたびにイルカが現れたり姿が見えていたのでかなり寂しいですね。私たちもはやくみなさんにイルカショーとアシカショーを届けられるように頑張りますのでみなさん絶対能登島へ来てください!」
のとじま水族館は当面、高校生以上は1000円、中学生以下は無料の特別料金で営業。制限がある中でも週末には様々なイベントも用意しています。