石川テレビ

石川テレビ 8ch

石川県内ニュース

能登半島地震の津波は「頻度は極めて低い」として堤防の高さはこれまで通りに再整備へ

東日本大震災の後、国は防災を進めるために津波の基準を2つに分けました。それがL1、L2です。

L1は数十年から百数十年に1度の頻度で発生するもの。この津波に対しては堤防などを設けて被害を出さない「防災」を目標としています。これに対しL2は数百年から千年に1度程度と頻度は極めて低いものの発生すれば 甚大な被害をもたらす津波です。この津波に対しては避難計画などで犠牲者を最小限に抑える「減災」を目標としています。

能登半島地震の津波はL1、L2のどちらにあたるのか検討する会合が開かれました。この会合は能登半島地震で被害を受けた堤防の復旧方針を決めるために開かれたもので、金沢大学の専門家などが今回の地震で発生した津波を分析しました。

会合では各地の津波の浸水高が示され、最も高い珠洲市寺家(じけ)では5メートルでした。また珠洲市、能登町、志賀町において、あわせておよそ190ヘクタールの浸水が確認されたということです。被害状況を整理した会合のメンバーは能登半島地震の津波は、被害は深刻だが発生頻度が極めて低い L2にあたると結論づけました。

このため国の基準にのっとり、堤防の高さの目安は変えず、県はこれまでどおりの高さで復旧を目指すことにしました。

最近のニュース