
石川テレビニュース
ISHIKAWA TV NEWS
石川県内ニュース
スタッフは発話障害ある学生たち…『注文に時間がかかるカフェ』1日限定オープン 夢の接客へ経験を自信に
2月15日に1日限定で金沢市内にオープンしたのが「注文に時間がかかるカフェ」★タイトル音いったいどういうカフェなのか、取材しました。
築120年以上の町家で、15日、1日限りの特別なカフェがオープンしました。
スタッフ:
「注文に時間がかかるカフェのスタッフは全員吃音者です。言葉がうまく出ませんが他の人と同じように接してもらえると嬉しいです。」
「吃音」とは話す内容が頭に浮かんでいても言葉が滑らかにでてこない「発話障害」の1つです。国内には人口の1パーセント、約120万人いるとされています。
このカフェを全国で展開しているのが奥村さんです。
奥村さん:
「私自身が吃音があって、でも人と話すのが好きで吃音があっても安心して接客に挑戦できるカフェをやりたいと思って始めました。今日参加する学生たちには接客の夢に挑戦することで自信を持ってほしいなと思っています。」
「おはようございます。」
「あの、お土産なんですけど。」
スタッフの1人、高校3年生の北川さん。飲食店での接客は未経験です。吃音でこんな経験が…。
北川さん:
「これは小学5年生のときなんですけど、これで国語の授業を終わりますみたいなことを言うんですけど、それが全く出てこなくてクラスのみんなが笑ってて先生も笑ってて、そんなときは味方もいない頼る人もいないという感じで泣いちゃいました。」
そんな北川さんがこのカフェのスタッフとして応募した理由は…
北川さん:
「今年から製造業に就職するんですけど、この注文に時間がかかるカフェで自信をつけて色んなことにも挑戦できるようにやろうかなって。
「こんな感じでエプロンにシールを貼ります。この茶色のところに自分のして欲しいことや言って欲しいことをペンで書いてください。」
北川さん:
「最後まで、すごいどもっちゃっても最後まで話を聞いてくれたら嬉しいなという感じで。」
そして、いよいよ開店の時間。
「こんにちは。」
「受付表にチェックをお願いします。」
「注文に時間がかかるカフェのスタッフは全員吃音者です。」
北川さんが受付をしている間に、別のスタッフが飲み物を配ります。
そして…
「これ話しかけたほうが良いですか?」
「きょうはどちらからいらっしゃったんですか?」
「小松市から」
「なんで来られたんですか」
「僕も10代後半ぐらいからどもりが急にでるようになって。」
お客さんも同じ悩みを抱えていました。
「いや本当にありがとうございます。」
「いやこちらこそ、話ができてうれしいです。」
「僕も嬉しいですよ、こういう話初めてしたから。」
北川さんが次に話しかけたのは中学1年生。
「吃音の人と会ったことがあるんですか。」
「吃音だよって言われたわけじゃないけど、なのかなって思ってる子が同級生に一人いて。」
「からかわれるんじゃないかなと思って、あまり吃音のことを周りに話していなかったんだけど、友達から『君、吃音?』て言われて『そうだよ』みたいな感じになって。吃音?て聞かれた方が俺的には嬉しくて、ちょっと楽になったんよ。ちょっとと言うかめっちゃ楽になって。そこからもう友達と話すようになってきて。」
中学1年生の客:
「知ってるつもりだったこととか、考えてたことも答え合わせができた感じがして、もっと当事者の人たちと関われる機会が増えたらいいなと思いました。」
注文に時間がかかるカフェ。
それは、スタッフが最後まで言い終わるのを待ってあげるため。
「今回は初対面の人と話すので、あらためて人と話すのが好きなんだなと思いましたね。本当に楽しかったです。」
Q この経験は自分にとってどんなものになりました?
「自分にとってどんなもの?宝物です」