石川テレビ

石川テレビ 8ch

石川県内ニュース

能登半島地震から半年…志賀町の稲岡健太郎町長に現状と課題を聞く

能登地区の市長や町長に、現在の課題や復興に向けた道筋などを聞くシリーズ企画。3回目の11日は志賀町の稲岡健太郎(いなおかけんたろう)町長です。

震度7を観測した志賀町では2人が死亡し、住宅への被害は7389棟にのぼりました。今も町内5カ所に避難所が開設されていて120人が身をよせています。仮設住宅はこれまでに194戸が完成し、残る199戸は8月末までに完成する予定です。公費解体は3001件の申請に対し、完了が133件、解体に着手したのは350件にとどまっています。

稲垣真一アナウンサー:
それでは志賀町の稲岡町長と中継がつながっています。よろしくお願いします。
地震発生から半年が経ちましたが、今の課題はなんでしょうか。

稲岡町長:
半年が経過したが、まだ志賀町には100名を超える方が避難しています。仮設住宅は8月末の完成を目指していますが、人手不足や資材高騰で少し遅れていると聞いています。スピードアップしていけるよう県に要望しています。

稲垣アナ:
その課題にどう対応していく考えですか。

稲岡町長:
人手が不足しています。先月まで日本中の自治体から支援を頂きました。暖水の解消はおかげで想定より早くできたが、今、現在は、多くの職員も疲れがたまり、全体的に人手不足になっています。国や県にそういう点も含め、再度人員派遣していただくよう要望しています。

稲垣アナ:
巌門など営業を再開している観光地もあります。今後の観光振興などはどのように考えていますか?

稲岡町長:
町では宿泊施設、飲食店、震災前の8割ほど再開しています。しかし被災地に観光に行って良いものかと多くの人が思っているのじゃないかと。志賀町は被害が大きい6市町に比べて南に位置していまして、道路状況良くなっています。是非、観光に足を運んでいただきたいです。

稲垣アナ:
志賀原発続いて志賀原発の避難計画について伺います。まずは、原発に近い福浦地区で地震発生時に区長をしていた能崎亮一(のざき りょういち)さんのインタビューです。

元区長 能崎亮一さん:
「海上避難と陸上とヘリコプターでの避難をする計画でやっているんですけど、津波がなくてもしけだと船は使えないっていうこともある。空も天候によっては使えない。今回は運動場に100台以上の車が避難で来ているので当然ヘリポートとしては使えない。じゃあ陸はどうなるかっていうと能登町の柳田のほうに避難するという計画なんですけどのと里山海道は崩れて通れない。(何かあっても)我々ここで待つしかないのかな。逃げ道がないねっていう話をしました」

また、地震後、原発の情報が町から伝えられなかったことにも不安を感じていました。

能崎さん:
「せめて5キロ圏内の地区の区長関係には現状どうなっているか速やかな情報をいれてほしい」

こうした声について、どのように改善しようと考えていますか?

稲岡町長:
発災当初の原発の状況が住民に届かなかったとお叱りを受けた。反省している。発災当初から電力会社と情報共有していて、重大事故に鳴らなかった事は把握していたが情報提供が、様々な災害対応に追われる中で抜けていた。反省点です。

稲垣アナ:
その上で、志賀原発の避難計画の見直しはどのようなスピードで進めて行く考えですか?

稲岡町長:
当初の避難経路が寸断された。また訓練で想定していた空路や海路も使えなかった。そういうことを踏まえ、国の防災基本計画に基づいて自治体が作る避難計画を国県と協議を重ねてより実効性あるものをスピード感を持って進めて行きたい。

稲垣アナ:
最後の質問です。町立富来病院の病棟がこれまでの半分程度になっています。町民にとって大切な病院です、復旧に向けた計画はありますか?

稲岡町長:
発災当初、天井の崩落や配水管の破裂、手術室が使えないなど大きな被害を受けた。病院が機能しないことで他の医療機関に転院搬送した。現在、半分ほどの病床回復したが、まだ半分。現在、修理に向けた設計を進めています。早期の病院機能の回復に向けて、地域医療の核となる病院の再開を進めて行きたい。

ここまで志賀町の稲岡町長にお話を伺いました。ありがとうございました。

最近のニュース